2011/02/28

国内でも地域差がある日本とアジア間の人の流れ

今、勤務先の大学の仕事の関係で台湾に来ています。
今回は、現在私が住む都市に最寄りの空港から台湾に出発しました。
私が現在住んでいるところは、台湾人、いや台湾の人たちだけでなく、香港、韓国、そして最近は中国人観光客からも大人気の土地で、日本国内でもアジアの人々にとって最も人気のある憧れの地域となっているようです。

台湾に行くのにこの空港を利用したのは今回が初めてですが、そこで気が付いたのは、乗客のおそらく7割方は台湾人だったこと。

もちろんその大半は観光客だと思われますが、最近は台湾のフラッグキャリアであるエバー航空やチャイナエアラインも、東京や大阪に加えて日本の主要都市へのフリーパックを出しているようなので(だいたい2泊3日から3泊4日程度で、フライト、ホテル、往復の送迎が付いているタイプのもの)、観光客だけでなく、自分で何か商売を営んでいるような感じの人が、おそらくそれを利用してやってきて、当地の特産品を大量に買出しに来ているような感じの台湾人の姿もちらほらみかけました。

今年の年明けには、同空港から香港を往復したのですが、やはり香港線でも乗客の7割程度は香港人でした。そちらでも、家族旅行、リピーターの個人旅行者らしき人をたくさんみかけました。

ちなみに、私は数年前まで東京に住んでいたのですが、そちらから台湾や香港などに向かう路線では、逆に日本人の出張のビジネスマンらしき人、団体ツアー客などが多く目につき、台湾人や香港人の乗客はそれに比べればおそらく3割から4割程度と比較的少数派でした。

なるほど、私は今回の台湾行きはエバー航空を利用しましたが、客室乗務員は日本人が1人のみであと全員台湾人だったのですが、同じエバー航空に成田から乗った時は、台湾の航空会社にもかかわらず、台湾人客室乗務員は少数で日本人客室乗務員がほとんどだったというのはこうしたゆえんでもあったのですね。

こうしてみると、台湾、香港、韓国、中国など近隣のアジアと日本の間の人的移動は、全体に占める双方の乗客の比率を比較した場合、東京など首都圏からアジアに向かうのは日本人の方が比率的に多いのに対して、逆にこれらの地域から東京以外の地方主要都市への人の流れはアジアの人たちの方が多くなっており、同じ日本国内からの出発便でも、地域によってその乗客の国籍別比率に大きく違いがあることがうかがえます。

どうりで、フライトの時刻表を見れば、地方大都市の空港から台湾や香港に行くフライトは、午後もしくは夕方出発がほとんどで、逆に現地からのフライトは午前の朝早い時間になっているんですね。(ただ、逆に日本から出て行くこっちの身にしてみれば、逆にこのダイヤは不都合なのですが。。。)

現代のグローバル化時代における人の移動の特徴のひとつは、観光と移住の境界線があいまいになりつつあること。日本から海外に出て行く場合でも、「暮らすように旅する」とか「旅するように暮らす」といったような文言をよく雑誌などで見かけるようになりましたが、アジアから日本への観光においても、それがもはや一過性のものではなく、しかも彼ら彼女らの日本での観光消費行動が、地方都市においても、すでに単なる観光といった枠組みを超えるような側面さえ見受けられるようになっております。私が2010年9月に訪問した石垣島でもそうでした。

こうしてみると、日本の地方都市の産業や経済は、今後ますますこうしたアジアからの人の流れによって促されていくような気がします。

0 件のコメント:

コメントを投稿