2011/06/26

大学全入時代において日本の大学は「出口」を厳しくせよ

早いものでもうすぐ7月。今年も半分が過ぎようとしております。
7月になれば、大学は夏休みを迎えると同時に、来年度の大学受験生(高校3年生)を
対象としたオープンキャンパスの時期を迎えますが、早いところでは、もう来年度の
入試に向けて本格的に動き出すところも出始めてきます。

日本では、少子化に伴う大学受験人口の減少が見込まれるにもかかわらず、
90年代以降、大学の新設または学部学科や定員の増設が相次いだことのツケもあり、
今や私立大学はいうまでもなく、国立大学でも、定員を確保するために、さまざまな種類の
入試を行って学生の確保に力を注がざるを得ない時代になっております。
(東大でさえ、今やオープンキャンパスなるものを実施する時代ですからね。)

さまざまな試験制度により、多様な学生を確保すること自体は別に悪くはないのですが、
今の日本の大学では、実質的に無試験に近い推薦入試・AO入試による入学者が
年を追うごとに増え、とくに私立大学においては、その全国平均値がすでに50%を超える
ようになっております。かつて高偏差値で有名だった早稲田大学政治経済学部でも、
定員の約半分が指定校・推薦・AOなど、いわゆる無試験による入学者とされています。
ちなみにウチの大学は、現在のところ、推薦比率は姉妹校推薦も含め4割以下に抑えて
あるのですが、それでも、推薦入学者の学力にバラツキがあることは、ときどき教員の
間でも話題になりますし、実際、昨年の教授会はそれで議論が長引く場面もありました。

最近、企業の人事担当者などの間でホットな話題となっていて、しかも頭を悩ませている
大きな問題のひとつは、一流有名難関大学の学生だからといって、そのレベルが信頼
できなくなってきており、採用活動に莫大な負担と労力がかかるようになっていること、
なんだそうです。

日本の大学は、概ねバブル期までは「受験戦争」といわれたように、大学入試が熾烈でした。
「入るのは難しく、出るのは易しい」といわれていたように、厳しい入試を経た後の反動も
あってか大学は「レジャーランド」とまで形容され、そうした観点からさまざまな批判も
ありました。けれども、少なくとも、大学入学時点でのフィルターがそれなりに機能できて
いたので、社会や企業は、その時点での基礎学力(つまり入試偏差値)を主なよりどころと
して当該学生を評価してきましたし、またそれができてきました。

しかし、今や、推薦入試やAO入試によって入学する学生が一流有名難関大学でも
増えていることもあり、そうした大学の学生でも、中学生レベルの英単語や構文が
分かっていない、漢字が書けない、文章が書けない、簡単な計算ができないといった
ケースが珍しくなくなっているという声をあちこちで耳にします。つまり、入試偏差値が
あてにならなくなってきていることから、これまでのように、高偏差値の大学の学生
だからといって優秀な学生というように判断することが難しくなっており、そのため、
かえって出身高校の学力レベルを判断材料とせざるを得ないケースや、エントリー
時点で入学種別を問うようなケースも増えてきているのだそうです。
(つまり採用人事担当者側も、予備校を通じて世間に出ている大学の偏差値を信用
しなくなってきたということですね。ちなみに、企業の採用人事担当者は、多くの大学で
「偏差値操作」を行うようになってきたということもさすがによく知っております。)

たとえばアメリカなどでは、よく「入るのは易しく、出るのは難しい」といわれてきました。
日本は少なくてもバブル期まではこの逆のケースだったわけですが、しかし、今や
日本の大学は、「入るのも出るのも易しい」という状態になってしまっているわけですから、
企業の大学つまり高等教育に対する信頼性が低下しているのも無理もないのかも
しれません。たとえ推薦やAO入試で入学する人が増えても、その分、アメリカの
大学生並に勉強しなければ授業に付いてこれないような、出口が厳格なような
システムにすれば、まだ展開は異なると思うのですが、今や、入口が易しくなった
にもかかわらず、出口も従来通り易しいままであれば、高等教育に対する信頼が
なくなるのも当然といえば当然でしょう。

大学生の就職難といったとき、メディアでは、不況など経済的な側面ばかりが強調
されてこの問題が取り上げられやすいのですが、大学進学率が高校卒業生の50%を
超えている今、バブル期までであれば、大学にとても行けるようなレベルになかった
生徒まで大量に大学に行くような時代になっている。このことが、大学生の就職難を
生み出している主な背景の一つにあるというような側面にも、もう少し着目されて
議論されていく必要があるように思います。

一方、大学側も、定員確保のためとはいえ、基礎学力に欠く学生を入学させたなら、
少なくとも社会に出すのに恥ずかしくないレベルにまで学生を鍛え上げ、学力を担保
させた上で社会に出すようにする責任があります。いまどきの日本の大学は、総じて
学生に甘いですが(どうも、学生に「優しい」のと「甘い」のをはき違えている教員も
少なくないのがまた問題なのですが)、日本も大学のユニバーサル化時代を迎えた今、
かつてのように入口を難しくするのができないのなら、せめてアメリカのように、
今度は出るのを難しくすることを本気で考えなければならない時期に来ているように
思われます。そうでなければ、定員自体は確保できたとしても、「大学」として本来の
機能を維持させることが難しくなり、そうしたところから日本の大学は崩壊していって
しまうように思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿